
こんにちは、ユウジです。
熱々の中華料理を食べたい時、ありますよね?
リーズナブルで満腹になれる中華料理チェーンの一つに、「餃子の王将」があります。
ほぼ全国に展開するチェーン店で、多くの人にとって身近な場所にあると思います。
近くて、安くて、フラッと入れる
こんなお店です。
今回は、気軽に入れる中華料理チェーン「餃子の王将」の1号店に行ってみたので、紹介します!
目次
餃子の王将1号店は、こんなところ!
実際に餃子の王将1号店に行ってみて、見たものを紹介していきます。
餃子の王将1号店の外観
餃子の王将1号店は、京都市内の大宮にあります。
阪急京都線の大宮駅と、京福電気鉄道嵐山線(通称 : 嵐電)の四条大宮駅からすぐの場所にあります。
正式には、分かりやすい地名表記になっていて、四条大宮店です。
1号店って言うと、「どこやねん!?(京都弁もこれで良いのかな...?)」という人が出てくるということを考慮してか、「1号店」は看板に併記する扱いになっています。
看板に1号店と併記されているほか、入り口の暖簾にも印字されています。
見えづらくて、すみません。
上の画像の暖簾部分を拡大してみると、「一号店」と印字されています。
4階建てになっていて、1階はカウンター席、2階以上がテーブル席になっています。
餃子の王将1号店に入店!
18時30分頃に入店しました。
私が入ったときは満席でした。
受付のボードに、名前・人数・希望の席タイプ(カウンター席 or テーブル席)を記入して、待つという状況でした。
私は、そのとき一人で、カウンター席を指定しました。
その日は、今年限定の祝日「即位礼正殿の儀の行われる日」であったということもあり、家族連れなど複数人で来ている人達が多くいました。
祝日ではない普段の火曜日は、Googleの情報(https://goo.gl/maps/umzjkipk17nuCSDE8)によると、平均して20時台がもっとも混雑するそうです。
こんな情報まで私たちに教えてくれるなんて...
Googleは本当に便利ですね。いつもありがとうございます。
店内は、「1号店ならでは」という装飾等は特に見られず、至って標準的な内装でした。
だいたい餃子の王将といえば、「こんな感じだな」という、イメージと殆ど違いがありません。
5分くらい待つと、席に案内されました。
天津飯セットを注文
四条大宮店のオリジナルセットメニューにある、天津飯セットを注文しました。
どこの店舗にもありそうですが、オリジナル仕様のようです。
餃子の王将では、セットメニューで「各店舗が独自で何かを創作せよ」という風になっているようで、ここで各店舗が個性を出すそうです。
店舗ごとに違うので、餃子の王将通の人は、「ここの王将の〜セットが美味しい!」という風にお気に入りがあるそうです。
待つこと5分。
如何でしょう。
美味しそうですね。
iPhone 11 Pro の0.5倍の広角で撮影しました。厨房の様子も入っているので、画から臨場感も感じると思います。
厨房では、忙しなく店員の方々が動き回り、注文を伝達し、チームワークで調理しています。
初めて一人で餃子の王将に行き、カウンター席に座るのも初めてでした。
大きな声で伝達し、数人の店員が機敏に調理する様子は、私にとって新鮮でした。
私が注文した天津飯セットは、天津飯・餃子・からあげ・スープがついて、834円+税です。私にとって満腹になれて満足な量です。
天津のタレは甘く、スープは出汁がよく効いていました。
「餃子の王将」というだけあって、メインの餃子の味は王将です。
からあげは、パリッとしていて美味しかったです。
アクセス
<公式サイト>
<Googleマップ>