おおさか東線 新大阪〜放出乗車

こんにちは ユウジです。

 

今日2019年3月16日、JR各社は一斉にダイヤ改正が行われました。

ダイヤ改正とともに新規路線の開業、新規列車の運行開始、旧型車両の引退などの変化がありました。このようなダイヤ改正に合わせたJRの変化は毎年3月の恒例行事となっています。この毎年の恒例行事に鉄道マニアは鼻息を荒くするようです。特にダイヤ改正前日には、引退する車両や路線に一斉に押し寄せるという現象が発生します。

 

今回はおおさか東線という、私にとっては割と手軽に訪れられる路線が全線開業しましたのでどのようなものかと少し見てみることにしました。当ブログ訪問者のなかでもご興味ある方が多いと思いましたので、行ってみることにしました。

 

おおさか東線は、大和路線(関西本線)の久宝寺駅から学研都市線(片町線)の放出(はなてん)駅までを結ぶ路線として2008年に開業しました。元々は城東貨物線という単線の貨物専用路線でした。そこを複線化し、駅を設けて旅客化したのがおおさか東線になります。

城東貨物線は放出から北上し、鴫野駅を越えて寝屋川を渡ってから京阪の野江方面に向かい学研都市線と分岐します。京阪を上から跨いで野江を越えてそのまま北上し、淀川を渡ります。淀川を渡り、阪急淡路駅東側で阪急を跨ぎJR吹田駅の南でJR京都線(東海道線)と合流します。城東貨物線はJR京都線から大和路線までを短絡的に結ぶ貨物路線として長年営業されていました。その放出以南を2008年に旅客化、放出以北を今回2019年3月16日に旅客化したということになります。放出以北も以南と同じく以前は単線でしたが、旅客化にあたって複線化と駅新設が行われています。

 

旅客化により4つの駅が新設されました。南吹田、JR淡路、城北公園通、JR野江です。野江や淡路を除いてこの近辺は鉄道空白地帯でしたので、地域の住民にとっては交通の便が大きく向上することになったと思われます。

今回の全線開業により、大阪市都島区、東大阪市などから新大阪駅へ一本の路線で行けるようになったことは大きな変化であると思います。これまでこれらの地域から新大阪へは、梅田を経由しなければならず、新幹線からは少し不便な地域でした。阪急千里線以西では多くの路線が淀川を渡りますが、以東では淀川越えの鉄道路線が少ないという状況になっています。

淀川越えの路線は、阪急千里線以東では大阪モノレールのみでした。そこから先は京都までありません。そんな地理的条件のなか、おおさか東線が開業したことは大きなインパクトであると思います。

 

北摂と河内は、淀川による隔たりによって文化的にも大きく異なっています。交通路の未発達が大きな要因です。今回、おおさか東線が南北の人の流動性を高めることによって文化的にも互いに変化していくことが考えられます。交流が増えると文化は必然的に変わっていきます。これはなかなか面白いことだと思います。

 

では、新大阪駅から見ていきましょう。

 

新大阪駅 おおさか東線 路線図

こちらが新大阪駅のきっぷ売り場の路線図です。本来の線形では、新大阪を出ると東淀川駅脇を通過して吹田駅手前で右へカーブするのですが、路線図では分かりやすくするために敢えて新大阪から完全に新規のルートを通っていくように描かれています。

新大阪駅 おおさか東線 発車標

改札を通ると新しい電光掲示板がありました。普通久宝寺行きが並んでいます。これがおおさか東線の発車案内です。

新大阪駅 1,2番のりば

1,2番のりばの上に位置する柱です。1番のりばは、特急はるかやくろしおなどの阪和線方面の特急で、2番のりばがおおさか東線です。

新大阪 ダイハツ展示

新大阪駅でお馴染みの光景です。ダイハツの車が展示されています。新幹線の改札内でも同様に一台が展示されています。ダイハツは大阪府池田市の企業ですので、地元アピールをしているといった感じでしょうか。昔からこのような展示が続いています。

 

新大阪駅 1,2番のりば

ホームへ降りる階段・エスカレーターです。左側の2番のりばにおおさか東線は停車し、左側1番のりばにはるかやくろしおなどの特急が停車します。

新大阪駅 1,2番のりば

 

ホームに降りると、おおさか東線の電車が到着し多くの人が降りていきました。

新大阪駅 おおさか東線開業当日 混雑

新大阪駅 おおさか東線開業当日 混雑

階段・エスカレーターに人が大勢います。開業当日ということで多くの人が押し寄せています。

おおさか東線 ラッピング

新大阪からおおさか東線を通って奈良へも行けるようになったことから、奈良をイメージしたラッピングが施されていました。

 

新大阪駅 1,2番のりば

 

おおさか東線 新大阪駅時刻表

本数はこんな感じです。ちょっと少ないかな?と私は思います。でも利用客の量的にはこれで十分なんでしょう。

おおさか東線 新大阪駅

新大阪の次は南吹田です。私はこれを見るまでは東淀川駅にも止まると思っていました...

おおさか東線 新大阪駅 201系

一本後の電車に乗ることにして見送ることにしました。発車の様子です。

 

おおさか東線 路線図

電車に乗り込みました。こちらはドア上の路線図です。

 

おおさか東線 東淀川駅通過

東淀川駅脇を通過していく時の様子です。通過するとは知りませんでした。阪急の中津駅にホームがなく、京都線のすべての電車が通過していくような感じです。

南吹田駅手前のJR京都線から離れていくところです。このとき空に虹が架かっていました。

おおさか東線 東海道新幹線

JR淡路駅手前の東海道新幹線をアンダークロスするところです。

おおさか東線 阪急

JR淡路駅手前の阪急線をオーバークロスするところです。この少し奥に阪急の淡路駅があります。阪急の淡路駅は、阪急京都線と阪急千里線が交わる駅で朝夕は大変混雑します。そのため連続立体交差化の工事が進められています。数年後には風景が一変します。

JR淡路駅

JR淡路駅です。「阪急線はお乗り換えです。」とアナウンスがありましたが、阪急の淡路駅からは少し離れていて徒歩5分程度です。

 

淀川を渡っている時の風景です。トラス橋なので柱が大きく写ってしまっていますが、奥の方に梅田のビル群が見えることがお分かりいただけると思います。

 

城北公園通駅

城北公園通駅です。車掌のアナウンスがあるまでは、”じょうほく”だと思っていましたが、正しくは”しろきた”でした。地元の人以外で多くの人は音読みで読んでしまうと思います。

 

JR野江駅

JR野江駅です。京阪の野江駅の乗り換え駅です。

ここもJR淡路駅と同様に乗り換えが少し離れています。徒歩5分くらいです。京阪の野江駅は、阪急の淡路駅と違って優等列車は一切止まりません。停車するのは各駅停車のみの小規模な駅です。

 

おおさか東線 京阪

京阪線をオーバークロスしている所です。京阪線は複々線の堂々とした線路になっています。上下線ともに優等列車用の線路と各駅停車用の線路が分かれており、高速運転と高密度運転を実現しています。京王電鉄の朝夕のように渋滞が発生するということはなく、スムーズな運行が行われています。

 

おおさか東線 学研都市線

学研都市線の横を並走するとすぐに寝屋川を渡ります。

学研都市線は奥の橋を渡ります。通過中のこちら側の橋は一時期学研都市線が使用していたことがあります。

 

鴫野駅 おおさか東線 学研都市線

橋を渡るとすぐに鴫野駅です。この駅で学研都市線と乗り換えができます。学研都市線は快速列車が通過するので、住道方面へは次の放出駅での乗り換えが便利です。京橋方面に関しては、放出駅で乗り換えると同じ駅(鴫野駅)を二度通るということになりますので注意が必要です。

 

放出駅 おおさか東線 学研都市線

放出駅到着です。向かい側(この写真では左側)に学研都市線(住道方面)の列車が停車します。同一ホーム上で乗り換えができて便利です。

 

おおさか東線全線開業

放出駅には全線開業を祝うものが設置されていました。新しい時刻表も配布されました。

 

駅の発車案内板です。放出駅で新大阪の文字があるのは新鮮です。直通快速は放出から先、おおさか東線内の駅は通過し、終着の新大阪にのみ停車します。新大阪に向かう際に、直通快速が来ると嬉しいですね。

直通快速 新大阪

直通快速 新大阪

直通快速新大阪行きです。逆方面は奈良行きとなっているようです。逆の場合は、新大阪から直通快速奈良行きに乗ることで一本で奈良に行くことができます。

奈良に行くのに新幹線を新大阪駅で降りるの人はそんなにいない気がしますけどね...  大半の人は京都で降りて近鉄という選択を採りそうです。奈良まで行かなくても久宝寺、王寺と新大阪が一本で結ばれることは間違いなく便利です。

 

という感じでおおさか東線のリポートでした。

このようなリポートに需要があるようでしたら、今後同様の記事を書くために出かけることを検討します。今回は皆様の関心を伺うということを兼ねています。どちらかというと自分自身の興味・関心よりもそちらの方に重きを置いています。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。このブログをこれからも読みたいと思われた方は、ブックマークやお気に入り、RSSなどに登録をお願いします。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事