負傷しても競技を続ける選手に感動する人ってなんなの?

こんにちは ユウジです。

 

全国実業団対抗女子駅伝予選会が、10月21日(日)に福岡で開催されました。

そこでのアクシデントに対して大きな話題になっていますね。皆さんはご存知ですか?

インターネットのニュースやテレビのワイドショーやニュース番組など、多くのメディアが報じています。私はそのニュースを今朝知りましたが、痛々しいなと思いました。

四つん這いになりながらゴール

岩谷産業の第二区のランナー 飯田怜選手は、残り200mの地点で走ることができなくなってしまいました。その後、膝を擦り剥きつつも四つん這いになりながら一歩一歩進み続けてたすきを渡したということが報じられていました。

黒いアスファルトの上ではあまりにも痛いからということで、選手は少しでも痛みを和らげようと車道の端の白線の上をずっとなぞるように少しづつ進んでいったのです。選手にとっては「棄権なんて絶対にしない!絶対にたすきを繋げるんだ!」という強い気持ちが何よりも大きかったということはよく分かりました。膝には大きな擦り傷がつき、白線にも血痕が残るほどの状況だったそうです。

 

私は、痛々しくて何故止めないのか?という気持ちが大きいです。

これは良いことなのか?

世間ではこれを見て感動する傍観者もいっぱいいます。

現在お読みくださっている方のなかにもそういう方は、一定数いるだろうなと思って書いています。

”自分は犠牲になってでもチームのためには止めるわけにはいかない”

団体競技のドラマだな〜って勝手に泣いている人たちもいますが、私は共感できません。

 

フィフィさんもこの件についてツイートで言及しています。

本当にその通りだと私は思います。

日本では特に団体競技において、根性論やチームとの絆というものが大きな価値であるかのようになっている傾向が高いと前から感じています。ただ、それが最前面に出てしまうと個々の能力を軽視してしまったり、こういう無理にひとりが頑張り過ぎてしまうということに陥ってしまいます。私としては最前面に位置してはいけないと思うのですが、まだまだそういう環境が多い気がします。

また、それを推してしまう業界団体や傍観者の多くの人々も問題です。

 

私はあまりにも酷い時には、損切りがしっかりと出来る心身の環境や体制になったほうが良いのではないかと思います。それと運営側も少しでも以上が出たらどんな条件であれ、一旦止めてメディカルチェックをすることにルールを改めるべきだと思います。

それとモニターで見ていた監督からストップの指示が出たようですが、遠くて伝達に遅れが出たということもあったようです。選手傍にいた役員に伝わった時には20m手前まで来ていたという遅さも酷いものです。180m四つん這いですから、かなりの時間が経過していた筈です。LINE通話で一瞬に伝わるようにすることくらい簡単にできるのに、そんなことも出来ずにこの始末は酷い!

運営側は改善しなければなりませんね。

 

飯田選手は、右脛骨骨折で全治3~4カ月と診断されたそうで大きな負傷になっています。どこでそれが起きたのかは分かっていませんが、四つん這いになる前に一旦止めてメディカルチェックを受けていればもっと症状は軽く済んだのではないかと思います。骨折した状態で四つん這いなんて間違いなく酷くするだけですからね。

 

今回は駅伝であったアクシデントについての私の考えを書きました。最後までお読みくださり、ありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事